A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | |
1 | ||||||||||
2 | ||||||||||
3 | ||||||||||
4 | ||||||||||
5 |
生命の宝珠 | C-3 | 天井側の隠し通路奥に錘を置く。 |
地図 | D-2 | 右上の階段一番下の右側の壁を壊す。 |
アンクジュエル | G-2 | D-2で赤い敵を全滅させるとG-2にソーサラー(緑魔女)が出る。 G-2でソーサラーとメイジ(白魔女)を全滅させるとD-2に宙に浮くツボとクリーム色の魔女が出る。 魔女を倒すとG-2に宝箱が出るのでツボを壊して開ける。 |
刀 | B-2 | I-3、I-2双子ゲート経由で来てB-2のスイッチを踏むとI-2にスイッチが現れるのでそれを踏む。 |
兜 | A-4 | 店で売っている。 |
竜の骨 | J-4 | 店で売っている。 |
リング | B-2 | 上のスイッチを踏む。 |
時のランプ | D-4 | 店で売っている。 |
聖典 | G-4 | 店で売っている。 |
A-2 石碑 | |
双子を解き放て。 | - |
J-2 崩れた石碑 | |
ブランク | - |
J-4 石碑 | |
ティアマトは表の世からその力で逃れた。 |
ティアマトは裏の次元回廊にいる。 |
A-3 崩れた石碑 | |
ドクロのさきに のおもてあり。 |
J-2から次元回廊に行ける? |
A-4 崩れた石碑 | |
ブランク | - |
D-1 石碑 | |
双子の門は双子の魂にこたえる。 |
双連迷宮を解放するには双子の像が必要。 |
C-1 崩れた石碑 | |
ガーディアンの部屋の裏で考えよ | G-3でじっとしているとD-3にアンクが現れる? |
B-1 崩れた石碑 | |
てとうら おもてにあれば にある。 |
不明 |
E-1 転送石碑 | |
ここは双連迷宮。 双子の魂の宿る場所なり。 |
- |
E-1 石碑 | |
黒きオニキスの言葉は「雄弁」。 紫のアメジストの言葉は「誠実」。 宝石に込められた言葉。 世界を繋ぐ蜘蛛の巣かせ言葉を集めよ。 |
女神の塔C-4の天秤を釣り合せるヒント。 |
F-1 転送石碑 | |
ここは双連迷宮。 双子の魂の宿る場所なり。 |
- |
G-1 崩れた石碑 | |
ブランク | - |
H-1 崩れた石碑 | |
ブランク | - |
I-1 石碑 | |
ここはかつて栄えた場所。 数々の秘宝が眠る。 |
- |
I-1 穴 | |
アンクは必ず表にある。 その場所はどこか、よく考えてみるがいい。 |
- |
C-2 崩れた石碑 | |
光はまぶし こいじのじゃ ひか その |
H-2の仕掛けを発動させるには発弾筒を使う。 |
D-2 石碑 | |
秘薬を持つ精霊に呪文を。 それは心を形にする秘薬。 |
- |
D-2 崩れた石碑 | |
ブランク | - |
G-2 石碑 | |
神官たちは遺跡に住み全ての遺跡を見張っていた。 命消えるなか、4人の神官はその体を石に変え 永遠の命を得て、賢者となる。 |
- |
H-2 石碑 | |
古の獣の恋路の邪魔をせよ。 寄り添い向き合う獣。 そして怒れる山々の上にゆけ。 |
C-2の左下の向かい合う恐竜の下で発弾筒を使うとI-4にエレベータ。 |
I-2 石碑 | |
女の中で眠りにつけ。 |
月光聖殿D-3の山羊のレリーフの下でポーズをかけ眠るまで待つと宝箱が開く。 |
B-4 崩れた石碑 | |
ブランク | - |
C-4 石碑 | |
命の踊り。 |
産声の間G-6石碑の前での踊り方。 |
D-4 崩れた石碑 | |
にあってここにないもの。 | 不明 |
G-4 石碑 | |
時を止める力。 汝のみ時が流れる。 目に見えぬすばやきものすら見極める。 |
時のランプを使うと滅びの塔のスカイフィッシュを目視できる。 |
G-4 崩れた石碑 | |
ブランク | - |
H-4 石碑 | |
既に手にした物と形は同じ。 されど別の意味をもつ。 それが兄弟の合言葉。 |
A-4の店でハンドスキャナを買うとJ-4に店が現れる。 |
B-5 石碑 | |
地獄の魔王、ベルゼブブ。 母の前で8つの魂を見張る。 |
- |
C-5 崩れた石碑 | |
ブランク | - |
D-5 崩れた石碑 | |
ブランク | - |
E-5 石碑 | |
魔女が集い、バフォメットは召還される。 | - |
G-3 崩れた石碑 | |
白き百獣の王の顔をもつズー。 この冥想の場を開く。 青き影を連れた、ペリュトン。 アンクを閉ざす。 |
D-3に行くとアンクが消えるが、G-3でじっとしているとアンクが現れる。 |
E-5 マントラ | |
唱えよ。 魔女が集いしバフォメットの宴を。 呼び出されし悪魔が再びかえる場所の名を。 SABBATと。 |
- |